
世界中で猛威をふるっている新型コロナウィルスの影響で、外出自粛を余儀なくされ、今までとはまったく違った生活スタイルをせざるを得なくなりました。
それに伴ってお金の使いみちも大きく変わったのではないでしょうか。
どのようなことにお金を使うようになったのか、また逆にお金をかけなくなったものは何かについて今回は紹介していきます。
コロナの前と後で、みんなのお金の使い方がどう変わったのか、順番に確認していきましょう! 新型コロナウィルスで大きな影響を受けたのは、主に飲食業や観光業などのサービス業です。 外出自粛によってお出かけや旅行をする人が減った影響はかなり大きなものとなったようです。 また、飲食業や観光業に関係する食材や商品を卸していた会社や、制服のクリーニング業者など、その影響はかなり多くの業種にも影響がでています。 しかし、実際にはそれ以外の業種でも収入やボーナスが減ったという声も多く聞きます。 収入が減れば、生活を維持するために、お金の使い方が変わることは当然です。 収入が減った人は節約したり、副業を始めたりという話を聞きます。 給付金に助けられたという人も多かったのではないでしょうか。 一方で収入が増えたという声もあります。 コロナの影響で、対面式ではない仕事や巣ごもりによるスーパーや商店街は、コロナ禍では需要が大きく忙しかったと話題にもなりました。 そのため、それらに関係する職種のパートやアルバイトの人は、いつもよりも出勤日数や時間が増えたため、収入も大きくなったようです。 コロナで収入が増えたという人も変わらないという人も、あるいは減ったという人でも、緊急事態宣言中は生活がガラッと変わりましたね。 在宅勤務ではなかったにせよ、外食や外出を控えることで、いつもの生活スタイルとは異なる状況だったでしょう。 支出が増えたという人、反対に支出が少なくなったという人に分けて、お金の使い方を紹介します。 コロナ禍で買い物などの支出が増えた人は、何が理由でお金の使い方が変わったのか見ていきましょう。 事態宣言されてから、在宅勤務となった人や子供の学校が休みとなるなど、環境が変わったため、必要なものを購入しなければならない人がいました。 例えば、テレワークになった人が増えたことで、パソコンの売り上げも増えました。 また、外で運動ができないことから、自宅でトレーニングができるトレーニンググッズの売り上げも増えたことが話題となりました。 ほかにも、ずっと休校で自宅にいる子供のために、お昼ご飯やおやつなどの食費の出費が増えたという家庭も多いようです。 外出自粛要請によるものや、またコロナ感染リスクを避けるために大きなショッピングモールに行くことを避ける人が増えたことで、オンラインショッピングをする人が増えました。 ちょっとしたものもネットで買うという人が急増し、オンラインショップで品切れが続出。 宅急便も一時期配達が遅れるといったことにもつながりました。 一方でコロナ禍での支出が減ったという人もいます。お金を使わなくなった理由とはどんなものか、見ていきましょう。 やはり大きな理由の一つとして、外出する機会が減ったということが挙げられます。 外出すると、外でおやつやご飯を食べたり、余計なものを買ってしまったりしますよね。またレジャー費もお金がかかります。 出かけないことにより、こういったお金を使わず、生活はいつものままであれば、支出が減ることに納得できます。 出かけなくなったという理由にも含まれますが、付き合いで友人や仕事関係の人との飲み会などが減り、支出が減ったという人もいるようです。 付き合いの多い会社に勤務、あるいはそういった職業の人は、飲み会や会食がなくなるだけで大きな支出が減ることになります。 オンライン飲み会が話題となりましたが、自宅にあるもので飲み会ができるので、費用も少なく抑えられますね。 コロナ禍でみんなが実際に何にお金を使うようになったのか気になりませんか。 パン作りやコーヒーに凝るようになったとかの話を聞きますが、ほかにもこんなものにお金を使ったという人もいます。 ・豪華な食料品(高級お肉など) ・テイクアウトや宅配メニュー ・自宅で飲むためのお酒 ・パソコン ・子どものおもちゃ(ゲーム機など) いつもよりもおうち時間を楽しくさせたいと、ちょっぴり豪華な食料品を買ったという人もいます。 おいしいお肉屋お酒、それからテイクアウトをして過ごされた人が多いようです。 また、子供が自宅でも退屈しないようにと、知育玩具やトランプなどの遊具を購入されたという声も聞きます。 それから、在宅勤務となり、必要に迫られて、机やいす、パソコンを買ったという人も一定数いるようです。 環境が変わると思いがけない出費もありますね。 この夏休みは例年と異なる過ごし方をした人もいるでしょう。 そこで、いつもとは違ったお金の使い方をされた人もいるようです。 まずは、帰省をしなかったので旅費やお土産代にお金を使わなかったという人がいます。 オンライン帰省という言葉まで出てきましたから、多くの人が実家へ帰省をされなかったようですね。 帰省とも関係しますが、孫に渡す「お盆玉」を渡さなくなったという人もいます。 お正月に渡す「お年玉」をお盆で孫に会った時に渡す人も増えていて、今年はこのお盆玉を渡さなかったという人もいるようです。 コロナ禍によって、生活スタイルが大幅に変わった上に、収入にも大きな影響を与えました。 また、今までよりも出費が増えたこと、逆に出費が減ったことなど色々な変化も起こっています。 このままこの生活が続くのか見通しがつきませんが、余計な出費が増えないように気を付けて生活をしていきましょう。「プロミス」
コロナの影響で収入が変わった人
コロナでお金の使い方が変わった人とその理由
支出が増えた人
環境が変わって必要なものが増えた
オンラインショッピングをするようになった
支出が減った人
コロナで出かけなくなった
交際費が減った
支出が増えた人が実際に使ったものを紹介
夏休みに使うお金で変わったこと
まとめ