
節約したいと思っていても、「これ欲しいなー・・・」というものがありますよね。
それ、自分で作ることができたらうれしいですよね!
お金をかけずにほしいものが作れたら、節約にもなりますし物欲も満たされます。
さらに、それをきっかけにDIYが趣味になったら、節約と趣味とを兼ねることができて一石二鳥になります。
「でも、DIYやってことないからできるか不安だな・・・。」
そうですよね、初めての人はちょっと心配になりますよね。
そこでここでは、DIYはそもそも節約に役立つのかを検証するとともに、初心者でも取り組みやすいDIYを紹介していきます。
新型コロナウィルスの影響で家にいる時間が長くなった人も多いと思いますので、ぜひ一度DIYを試してみてはいかがでしょうか。 ではまず、そもそもDIYは節約に効果的なのかどうかについて考えてみましょう。 お金をかけたくないからDIYにしたのに、材料費などで結局高くついてしまったら意味がありませんよね。 結論から言うと、DIYに節約効果があるのかは、DIYするものにもよります。 家具などは購入した方が安いですが、壁紙の張替えなどはDIYの方が安くなるケースがあります。 また、すでにある程度の工具を持っている人であればいいですが、全く持っていない人が一から工具をそろえるとなると、DIYを始めるまでにすでに費用がかかってしまいます。 そのため、DIYしたいものが決まったら、「購入するといくらかかるのか」、「材料費や工具代でいくらかかるのか」を比較して、DIYの方が安く済みそうだったら始めてみるといいでしょう。 最初は節約のために始めたDIYでも、徐々に「作ること」自体が楽しくなってくれば、節約と趣味を兼ね備えることができます。 数をこなしていれば手際もよくなっていきますし、すでに工具がそろっていればあとは材料費のみの負担で済みます。 DIYはすべてが節約につながるわけではありませんが、節約と趣味を兼ねることができれば毎日の生活が楽しくなるのではないでしょうか。 ではここからは、初心者でも始めやすいDIYを4つ紹介していきます。 1.仕事用デスク いずれも、100均やホームセンターで買える材料でできますので節約に役立てられると思います。 新型コロナウィルスの影響で、自宅勤務が増えた人は多いと思いますが、仕事スペースはしっかり確保できていますか? ミスのない仕事をするには、すっきりと片付いたスペースが欠かせませんよね。 しかし、仕事用デスクは購入するとなるとけっこうなお値段になりますが、DIYなら安く手軽に作れるんです。 【材料】 基本となる材料はこれだけですが、自分の好みに応じて、必要な装飾品を追加してください。 カラーボックスの中はもちろん収納スペースとして使えます。 北欧風、ヴィンテージ風、カフェ風など、自分の好きなテイストにカスタマイズしてみてくださいね。 お気に入りの仕事スペースができれば、仕事時間もより快適になりますよね。 「部屋が狭いので、これ以上収納BOXなどを増やしたくない!」という場合には、壁掛け収納なら場所をとりません。 写真を飾ったり花を飾ったりと、自分のすきなものをインテリアとして飾れるのはうれしいですよね。 また、「見せる収納」として活用するのもいいですね。 【材料】 基本となる材料はこれだけです。 棚板にこだわることで、アンティーク調や北欧風など、好きなテイストにアレンジすることができます。 はしごラックとは、既製品のはしごの足をかける部分に、棚板を付けてラックとして使う収納のことをいいます。 はしごを壁に立てかけるだけなので壁に穴を明けずに済むため、賃貸物件に住んでいる人でも気兼ねなく使えますよ。 【材料】 はしごを好きな色に塗ったり、マスキングテープなどで装飾したりして、部屋のイメージに合わせるといいですね。 スパイスラックとは、調味料を収納しておく棚のことをいいます。 キッチンにはたくさんの調味料が置かれていますので、あちこちに置いてあると使いづらいうえに整理も大変です。 そこで、100均でそろう材料でスパイスラックを作って、すっきり収納してみてはいかがでしょうか。 【材料】 100均のすのこは薄くて軽いので、釘を打たなくても接着剤で十分に固定できます。 すのこ5枚のうち2枚を側面に、残り3枚で3段のラックが作れます。 また、100均にはおしゃれなビンや調味料入れが売っていますので、そちらも活用するとまとまりのある調味料スペースができ上りますよ。 初心者がDIYを始めるのは敷居が高いですが、「DIY初心者キット」を利用すれば簡単に始めることができるかも知れませんよ。 「DIY初心者キット」には、作りたいものの材料や工具が一式セットになっていますので、キットが手元に届いたらすぐに作り始めることができます。 「DIY初心者キット」は、至れり尽くせりのセットですから、値段は節約につながるような安い金額ではないことが多いです。 しかし、工具など今後も利用できるものも入っていますので、上手に利用していけば今後の節約には役立つかも知れませんね。 今回紹介したDIYは初心者でも手軽にできるものですが、DIYをしてみた結果、「もっといろいろなものを作りたい!」と思うようになる人もいると思います。 そうなると必要になってくるのが工具ですよね。 そこで、DIYに必要になる工具にはどのようなものがあるのか、主なものを紹介します。 これらを全部一度にそろえると大変なので、必要に応じて少しずつ集めるといいですね。 DIYは節約に直結するとは言い切れませんが、作るものによっては節約することができます。 欲しいものをネットでポチっとする前に、「DIYしたらいくらでできるか?」を計算してみるといいですね。 DIYをしてみた結果、趣味にすることができれば、お気に入りのインテリアを安く作ることができるかも知れませんね。「プロミス」
節約したいけどDIYって効果あるの?
DIYするものによっては節約効果あり
節約と趣味を兼ねるのが理想
節約に役立つDIY4選
2.壁掛け収納
3.はしごラック
4.スパイスラック1.仕事用デスク
2.壁掛け収納
3.はしごラック
4.スパイスラック
「DIY初心者キット」を活用するのもおすすめ
DIYに必要な工具
メジャー 先端にストッパーが付いているものがおすすめ 工具セット +-ドライバー、ペンチなど基本的な工具が入っている サンドペーパー(紙やすり) カットした木材の断面を整えるためなどに使用 曲尺(かねじゃく) 直角に折れたL字形の工具 カッター・カッターマット 厚めの塩ビ製でメモリ付きのカッターマットがおすすめ のこぎり 様々な大きさがあるので扱いやすいサイズを選ぶ ハンディタッカー 木工などに使うホッチキス。100均で購入可 グルーガン 樹脂を溶かして接着する。100均で購入可 電動ドライバー 充電式タイプだとコンパクトで扱いやすい 電動ドリル 木材に穴を開けるときに必要 ハンマー 釘を打つとき、材料をはめ込むときに必要。ゴム製や木製もある まとめ