
この記事を読んでいるということは、大手消費者金融であるプロミスの本社がどのような会社なのか気になっているのだと思います。
「そうなんだよ!お金を借りる以上プロミスがどういう会社なのかを知りたいと思ってね!」
うんうん、そうですよね!
お金を借りているところがどのような会社なのかを詳しく知っておくことは大切ですよね。
そこで今回は、プロミスの企業情報や事業内容を詳しく紹介していきます。
同グループの三井住友銀行との関係も併せてチェックしていきましょう。 プロミスの本社は、東京銀座の歌舞伎座タワーの中にあります。 本社の所在地は次の通りです。 2019年12月現在のプロミスの本社は銀座の歌舞伎座タワーにありますが、以前は東京大手町に本社ビルがありました。 2011年に本社ビルを売却することが決まり、歌舞伎座タワーに移転したのです。 続いて、プロミスの会社概要と事業内容を紹介します。 (2019年3月現在) 先に紹介した通り、プロミスはSMBCコンシューマーファイナンス株式会社によって運営されている商品ブランドです。 プロミスはSMBCグループであるため、多くの関連会社とつながりがあるのです。 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が運営している会社には、次のような会社があります。 プロミスを運営するSMBCコンシューマーファイナンスでは、貸金業を中心に次のような事業を展開しています。 プロミスでは、個人のお客様に対してキャッシングやカードローン、おまとめローンなどの商品が提供されています。 全国にお客様サービスプラザを18か所設置し、借り入れや返済だけでなく、お金に関する相談を受け付けています。 借り入れの申し込みは対面だけでなく、電話や自動契約機、インターネットでもできます。 プロミス専用のアプリも提供していて、生体認証機能や顔認証システムを導入しさらなる利便性の向上をはかっているのがプロミスの特徴です。 保証提携先は187か所におよび、金融機関に代わってローンやキャッシングに関する審査を実施しています。 保証事業は2003年から始まりましたが、2019年3月現在の保証残高は1兆2,000億円超にもおよびます。 提携金融機関からのニーズに幅広く対応するために次のようなサポートを提供しています。 専門の管理センターや子会社のアビリオ債権回収を設置して、返済などに関する相談や案内の対応に当たっています。 また、3都市(東京、大阪、福岡)にSMBCコンシューマーファイナンスの社員に相談できる電話相談窓口を設置し、返済のサポートも手掛けています。 プロミスの本社は、様々な事業を展開し、うまく情報やノウハウを共有し合うことで最適なサービスの提供に努めていると言えます。 プロミスは、社会貢献活動のひとつとして金融経済教育活動に取り組んでいます。 金融経済教育活動とは、多くの人にお金の正しい知識や判断を伝える活動のことです。 過去に、神奈川県の小学校でお金の大切さについて講演したり、千葉県の大学でローンやクレジットに関する講座を開催したりしました。 金融経済教育セミナーの講師の派遣は、プロミスのお客様サービスプラザに問い合わせることで誰でも利用ができます。 大人だけでなく子どももお金について知ることができる貴重な機会であるため、金融経済教育は非常に価値がある活動と言えます。 他にも、地域での催事や商店街活動を通して、地域の住人とお客様サービスプラザのスタッフが一緒に活動する機会も設けています。 プロミスでは、環境保全にも力を入れています。 具体的な取り組みとしては、次のようなものが挙げられます。 LED照明を導入して電力消費を削減することで、CO2の発生を少なくする効果があります。 また、利用明細書といった書面を電子化すると紙の使用量が減るため、森林などの環境保全につながる効果があるのです。 先に紹介した通り、プロミスと三井住友銀行は同じグループの会社です。 そのため、三井住友銀行のローン契約機を使って、プロミスの借り入れ申し込みができたり、三井住友銀行ATMで借り入れができたりします。 プロミスのバックにメガバンクである三井住友銀行があることで、資金面や運営面において安心感があるとも言えます。 error 365日24時間申込OK!即日融資も可能♪ 先に少し触れましたが、プロミスは全国各地の銀行やコンビニと提携しています。 具体的にどのような銀行やコンビニと提携しているのか、どのようなサービスを利用できるのか見ていきましょう。 プロミスの提携先は以下の通りです。 プロミスと提携する銀行やコンビニに設置されているATMを利用して、借り入れや返済ができます。 ただし、先に紹介した銀行のうち、親和銀行、広島銀行、八十二銀行は借り入れしかできないので注意してください。 プロミスATMは手数料が無料ですが、提携ATMの場合は借り入れや返済の取引金額に応じた手数料を支払う必要があります。 また、ファミリーマートやミニストップ、ローソンにあるマルチメディア端末を使うと手数料無料で返済ができます。 ただし、2020年3月31日の23:00にLoppi(ロッピー)のカードローンやキャッシングの返済サービスが終了するので、気を付けましょう。 マルチメディア端末を使った借り入れはできませんが、手数料をかけずに返済ができるので賢く使うことをおすすめします。 さらに、セブン銀行またはローソン銀行であればスマホを使って簡単に借り入れや返済ができるスマホATMを利用できます。 プロミスの専用アプリにログインし、スマホATM取引を選択して表示されたQRコードを使って借り入れ・返済ができるのです。 プロミス以外にも消費者金融はありますが、便利でお得に借り入れができる点がプロミスの魅力です。 プロミスは、SMBCコンシューマーファイナンスという会社の商品ブランドです。 また、SMBCコンシューマーファイナンスはSMBCグループに所属しています。 そのため、プロミスには多くの関連会社が存在します。 たくさんの会社とうまく連携することで、プロミスは利用者にとって利便性が高い様々なサービスを提供できるのです。 error 365日24時間申込OK!即日融資も可能♪「プロミス」
プロミスの本社は銀座の歌舞伎座タワーにある
プロミスの会社概要と携わる事業内容を紹介
称号 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社(SMBC Consumer Finance Co,Ltd) 設立年月日 1962年3月20日 資本金 140,737百万円 株主 株式会社三井住友フィナンシャルグループ 事業内容 貸金業、保証業 従業員数 2,252名 加盟団体 店舗数・チャネル数 全951店 プロミスはSMBCコンシューマーファイナンス株式会社
貸金業を中心に幅広い事業を展開している
金融事業 SMBCコンシューマーファイナンスが運営する金融事業のブランドがプロミスです。 保証事業 三井住友銀行だけでなく、全国各地の金融機関に対して保証業務を展開しています。 海外事業 プロミスは香港やタイ、中国にも海外展開をしています。
日本で得たマーケティングや与信、債権管理などのノウハウをいかして、海外で現地法人を設立して事業を運営しているのです。債権管理事業 プロミスはもちろん、債権管理事業はSMBCコンシューマーファイナンスにとって非常に重要な業務です。 社会貢献活動にも積極的に取り組んでいる
消費者金融の一員として環境保全にも力を入れている
同じグループの、三井住友銀行との関係を紹介
「プロミス」フリーキャッシング
error 「3秒診断」なら借入できるかがスグわかる!融資限度額 実質年率 審査時間 1万円~500万円まで 4.5%~17.8% 最短30分 返済方式 遅延利率 担保・保証人 残高スライド元利
定額返済方式実質年率20.0% 不要 銀行やコンビニと提携して全国で様々なサービスを提供
提携する銀行とコンビニを紹介
銀行やコンビニと提携するサービス内容とは
取引金額 手数料 1万円超 220円 1万円以下 110円
※借り入れは2020年12月で中止されています。
ローンカードを使用せずに24時間365日いつでも手続きができるので、非常に利便性が高いサービスです。まとめ
「プロミス」フリーキャッシング
error 「3秒診断」なら借入できるかがスグわかる!融資限度額 実質年率 審査時間 1万円~500万円まで 4.5%~17.8% 最短30分 返済方式 遅延利率 担保・保証人 残高スライド元利
定額返済方式実質年率20.0% 不要