
スマホを持っている人が多い世の中になり、節約に関するアプリもたくさん開発されています。
節約といっても様々なシーンや方法があります。
たくさんあってどれを選べばいいのか分からない、という人もいるでしょう。
今回は節約に関するアプリ活用術と、おすすめアプリを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 節約に関するアプリには、生活費を抑えるための情報やクーポン、家計を見直せる家計簿アプリなどがあります。 それぞれにどんな特徴があるのか、みていきましょう。 商品代金やサービスがクーポンを使ってお得に利用できることは嬉しいですよね。 各コンビニのアプリにもクーポンがありますが、ひとつのアプリで複数のクーポンが見られるアプリを紹介します。 LINEユーザーなら誰でも使えるもので、コンビニやファーストフード店などのクーポンアプリです。 LINEには「LINEクーポン」「LINE Payクーポン」「マイクーポン」の3種類のクーポンがありますが、誰でもすぐに使えるのは「LINEクーポン」です。 マイクーポンはあらかじめ利用したいお店と友達になっておく必要があります。 またLINE Payクーポンは支払いがLINE Payのみとなり、LINE Payを利用していないと使えません。 節約といえばまずは家計簿を付けることと聞きますね。 紙の家計簿も自分流にカスタマイズできて便利ですが、アプリの家計簿は、紙の家計簿にはないグラフ機能などがあり、一目で家計状況が分かりやすいものもあります。 シート読み取り機能が付いていて、面倒な手動入力がなく、レシートを写メするだけで、商品名や金額はもちろん日付と店舗名まで読み取ってくれます。 読み取った食材をもとにNHK「きょうの料理」で放送されたレシピを提案してくれます。 シンプルな機能なので、家計の状況を把握したい人に向いているといえましょう。 お金の見える化をコンセプトにしたアプリです。 そして月々の収支も見える化してくれるので、何にどれくらい使ったかを把握できて便利です。 銀行の残駄句不足のお知らせや、資産状況を分析したレポートのサービスもあり、家計簿を付けるだけではなく、今後の家計のやりくりのヒントももらえます。 レシート読み取り機能の付いた家計簿アプリです。 毎回読み取る必要はありますが、項目別に仕訳けてくれる機能の高い正確さが、このアプリの特徴です。 入力後に手直しをすることは面倒ですし、何より他との連携機能がついていて便利です。 パソコンや登録した銀行と連携をしてくれるので、家計簿の域を超えたお金の管理ができます。 料理のレパートリーが少ない、他の作り方を知りたいときにアプリでレシピを見れば、新たなヒントや料理が見つかるかもしれません。 いつもと違う作り方や材料で、お得に料理を作れたり、お総菜を買わずに済んだりするかもしれません。 冷蔵庫に残っている食材でやりくりすることも目指せますね。 スーパーの特売や生活にお得な情報を発信しているアプリは、新聞を購読していない人や外出先でチラシをチェックしたいときにおすすめです。 複数のチラシをチェックできるので、買い物の予定も立てやすく無駄が数ないので、時間の節約にもなります。 暮らしに役立つ情報が多く紹介されていますが、ハンドメイドやリメイクなど節約に関する情報も豊富です。 家にあるものや100円ショップで購入できるもので、可愛い雑貨や小物づくりが紹介されています。 クリスマスなどのイベントでそれほど多くのお金をかけずに楽しめる品ともあります。 冷蔵庫に今ある食材を使って献立を立てるのに役立つアプリです。 わざわざ買い物に出かけなくても、あるもので料理できるので節約になりますね。 また、自炊をあまりしない人にとっては、外食費を浮かせられます。 食材ごとのレシピの提案をしてくれるほか、買い物のメモとしても利用できます。 全国のスーパーの約7割のお店のチラシを無料でみられるアプリです。 スーパーはもちろん、ドラッグストアやクリーニング店などの当日限定商品やタイムセールの情報も把握できます。 それから、お得なクーポンも配信されるので、欲しいものがあるときは買い物前にチェックするといいかもしれませんね。 通販アプリは、系列のお店で購入するとポイントが貯まりやすくなっていてお得です。 そして、何よりも自宅へ届けてくれることへの便利さでしょうか。 アスクルの個人向け通販のアプリです。洗剤などの日用品からコスメ、食品など揃っているので、買い物はここで済んでしまうほどです。 配送料も無料で、商品が届くまでのスピードが速いことが特徴です。 また5のつく日はPayPayの残高払いやYahoo!JAPANカード決済での支払いで、通常ポイントの他に特典ポイントが付与されるなど、サービスが豊富な点も魅力です。 複数のポイントカードをまとめられるアプリです。 お財布の中がカード類でいっぱいになっていると、取り出すときも不便ですし、見た目もよくありませんね。 ポイントカードを一つにまとめて管理できるので、収納面や管理面でもスマートになります。 通販アプリではありませんが、ネットで何かを買う時に便利なアプリです。 Monokaのサイトを経由して購入した商品の3~10%がキャッシュバックされるアプリです。 株式会社ファンコミュニケーションズが運営するサービスで、現金でキャッシュバックされる特徴があります。 CASH bもキャッシュバックアプリです。商品を購入する前に欲しい商品の動画を視聴することが特徴です。 商品を購入後は、レシートと商品バーコードを送るだけで、CASH b独自のCB1ポイントを1円に換算して、CB1,000以上で現金に換えられます。 節約したお金で投資をしてみたいという人のために、初心者が取り組めるアプリを紹介します。 「おつりで投資」というコンセプトのトラノコは、提携家計簿アプリで選択したおつりを投資に回すという仕組みです。 MoneytreeやMoneyForward、Zaimの家計簿アプリを利用している人で投資に興味のある人にはおすすめです。「プロミス」
節約アプリの種類と特徴
クーポンアプリ
LINEクーポン
家計簿アプリ
家計簿レシーピ!
マネーフォワードME
電子マネーやクレジットカードとの連携により、1日のお金の流れをグラフなどで表示してくれます。Zaim
節約情報アプリ
暮らしにスタ
レシピde冷蔵庫
トクバイ
通販アプリ
LOHACO
ポイントカード系アプリ
monoka
CASH b(キャッシュビー)
節約してできたお金を運用するアプリ
トラノコ