教育資金と書かれたブロックと家のオブジェ

子どもが生まれて家族が増え、賑やかな生活が始まるのは喜ばしいことですよね。しかし、同時に子どもの将来のためにかかる費用、「教育費」もしっかり準備しておくことが大切です。

「子ども一人に教育費用ってどのくらいかかるものなの?」「いつまでに、どのくらい必要?」など、高校や大学進学にかかる費用が気になりますよね。

将来的にかかる教育費の総額が、子どもの誕生とともに分かればいいですが、子どもの未来は無限大。親の想像をはるかに超える進路を選択する可能性もあります。

そうなったとき、準備していた教育費が足りなくて慌ててしまうかもしれません。

そこで今回は、高校や大学進学時にかかる教育費用と、予定外の支払いが発生した場合にがどうやってお金を用意するのかについて紹介します。

「プロミス」

最短3分で融資可能
error 365日24時間申込OK!最短3分融資♪
error 初めての方は30日間無利息(メールアドレス登録・Web明細利用の場合)
※新規契約の融資上限は、本審査により決定

融資限度額実質年率審査時間
1万円~500万円まで4.5%~17.8%最短3分*1
(回答時間)

※申込み時間や審査によって希望に添えない場合があります。

高校と大学入学時にかかる費用

2本のネクタイの上に置かれた入学と印字されたブロック

子どもの高校や大学進学時に、一番お金が必要となるのは入試後に納める入学金ではないでしょうか。
入学金のほかにも、授業料や施設使用料、教材費など諸経費も必要です。

まずは入試合格後に納めるお金の相場をみてみましょう。

高校の入学金の相場

一般的に高校は、国立と公立、私立の3つに分けられます。
国立も公立も試験合格後にいくらかは納入しますが、私立ほどではありません。

入試が実施されるタイミングも、私立が先に行われ、その後に公立や国立で入試が行われることが一般的です。また、国公立の滑り止めとして私立を併願する場合もあり、その際は国公立の受験前に私立高校へ入学金などを納入する必要があります。

入学金受験料授業料
公立高校(神奈川県)5,650円2,200円(年額)118,800円
国立高校56,400円9,800円110,000円~150,000前後
私立高校163,362円20,000前後404,713円

上記の入学金や授業料は一般的な金額であり、学校によって実際にかかる費用は異なります。
また、高校によっては制服代や教科書代、修学旅行の積み立てなども入学時に収める必要がある場合もあります。制服代は3万円前後、教科書代も4万円前後とまとまった金額となります。

学校へ納入するお金とは別に制服代や教科書代などを含めると、公立高校では30万円ほど、私立高校では45万円ほどとなります。私立によっては入学金のほかに施設料や寄付金があるので、上記以外にもお金がかかるケースもあるので気をつけましょう。

なお、私立高校の入学金は公立高校と併願している人を考慮して納入期日を公立高校の合格発表後としてくれる「延納制度」を取り入れている学校もあります。一度は先に入学金を支払っても、公立高校合格後に全額または一部を返金してくれる学校もあります。進学を希望している学校について、合格後入学金の支払いはいつになるか、また延納制度などあるかをあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

大学の入学金の相場

大学は高校よりも専門的なことを学ぶため、学費も高くなる傾向にありますが、国公立と私立、文系と理系でも学費に大きな違いがあります。

大学の入学時に必要な費用をまとめました。

初年度納付金入学金授業料
国立大学817,800円282,000円535,800円
公立大学927,668円391,305円536,363円
私立大学文系1,188,991 円225,651円815,069円
私立大学理系1,566,262円251,029円1,136,074円
私立大学獣医・薬学部2,000,000~2,800,000円200,000~300,000円850,000~1,500,000円
私立大学医学・歯学部4,890,539円1,076,278円2,882,894円

参照:文部科学省│令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について

国立と公立の学費はあまり変わりませんが、やはり私立大学と比較すると低めであることが分かります。初年度は諸費用が入った金額となり私立文系と比較してもあまり差がないように感じますが、次年度より学費のみの納入となると年間で30万円以上の差があります。

国公立は文系も理系も同じ授業料なので、国公立の授業料は私立理系の半分ほどと大きく異なってしまいます。

医学部や歯学部の学費も国公立で6年間通った場合は350万円ほどです。経済的な理由で進みたい学部を諦めるような状況のときは、国公立の受験をまずは考えてみるといいかもしれません。

大学推薦入試の場合は一般入試よりも早めに納入するので注意

推薦書とその上に置かれたボールペン
大学の一般入試は1月から始まりますが、推薦入試は秋ごろに行われるのが一般的です。そのため、一般入試よりも合格発表が早い分、初年度の納入時期も早くなります。
推薦入試で受験しようと考えている場合は、いつごろまでに用意しておくといいのか把握することが大事です。

学校推薦型選抜入試の時期

学校推薦型選抜入試は、通学している高校から推薦を受けて出願します。そのため、まず先に校内選考を10月ごろに受け、その結果推薦がもらえることが決定すると、11月ごろに出願・入学試験を受けまる。12月ごろには合否が発表されますが、国公立の大学では共通テストを課すところもあり、その場合、合格は発表は2月以降になります。

そうでない場合は12月の合格発表後、学費を納入することになるため、12月までには教育資金を用意しておく必要があります。

総合型選抜入試(旧AO入試)の時期

自分で大学の推薦入試を出願する場合、学校推薦型選抜の日程よりも早く合格発表を迎えます。11月末に合格発表をするところが多いため、11月下旬には学費を用意しておくことになります。

意外と盲点!一般入試の受験料も結構かかる

4万円の隣に並べられた電卓と3つのクエスチョンマーク

大学入学時の初年度納入金がまとまった金額であるため、どうしても入学金や授業料の方に気を取られがちです。

しかし、複数の学校や学部などを併願するケースが多く、1回あたりの受験料も3万円前後することから受験費用も高額になることを忘れてはいけません。さらには、遠方の学校を受験するのであれば、宿泊費や交通費も考慮しなければなりません。

例えば、5つ併願すると受験料だけでも15万円です。宿泊費などを入れると場合によっては30万円近くすることもあります。

同じ学校内で併願する場合は、受験料が若干安くなるところもあるので、志望校を決めるときの頭の片隅に入れておくと少し費用を抑えられます。

入学金納入までに1年ある場合にしておきたいこと

1年という文字の周りに並べられた卓上カレンダー

ここからは手元に資金が足りない場合、これから1年ほどで用意しなけらばならないときの方法を紹介します。高校や大学の学費についてどれくらいかかるのか分かれば、1年かけて用意することは可能です。

教育資金用の貯蓄を始める

まずは教育資金用に毎月貯金する方法です。月に3万円貯金できれば36万円になります。36万円では初年度の学費分には足りないので、資金ゼロの人は収入を増やすといった方法もあわせて行う必要があります。

銀行によっては目的にあわせて貯蓄できるサービスもあります。どれくらい貯められたのか視覚化できるので、貯金することが楽しくなり精神的にも負担なく教育資金を増やせるといえましょう。

家計を見直す

これまでの家計を見直し、余計な支出を減らします。家計簿をつけたり、スマホの家計簿アプリを使って支出の管理をし、現在の家計の状況を把握しましょう。そして、学費納入までにどれくらいのお金を用意すればいいのか計算します。

特に保険料や通信費といった固定費の見直しをするだけでも、月々の支出に差が出ます。もし、学費納入時期までに今のペースでは間に合わないようなら他の手だても講じましょう。

収入を増やす

夫婦で働き方について話しあい、世帯収入を増やす方法も資金を用意する方法として堅実的です。共働きになったり、パート時間を増やしたり、収入を増やすために資格を取得して収入を増やすことができます。

ただし、働く時間を増やすことで余計な出費が出てきたり、体調を崩すようなときは無理せずに他の方法を検討するとよいでしょう。

入学までに教育資金を用意する方法

吹き出しの中にHow toの文字

入試まで1年を切ってしまったけれど、思うようにお金が貯まらないという人もいるでしょう。なかなか資金を集められなくて心配しているかもしれませんが、学費納入までになんとか学費を工面したい場合、以下の方法で用意できます。

教育ローンを組む

手っ取り早い方法としては、保護者が教育ローンを組む方法です。教育ローンは銀行や信販会社、日本政策金融公庫などで借りられます。

民間の教育ローンは学校のパンフレットや学費納付書などのコピーを提出して審査を受けます。審査結果が出るまでに数日の時間を要すこともありますが、急いでいるときには力強い味方といえます。

一方で国の教育ローンである日本政策金融公庫の教育ローンは、申込みをしてから借入れまで少し時間を要します。入試の時期などは申込者が多く審査時間がかかるので、借入れを希望しているのであれば、混雑する時期を避け早めに申込みしておくと安心です。

また、教育ローンに申込んでも実際に必要なければ借入れしなくても問題はないため、教育資金は準備してあるものの、万が一のためにと教育ローンを申込む人もいます。

日本学生支援機構の奨学金を利用する

日本学生支援機構の奨学金は、子ども本人が借入れするものです。

奨学金には返済不要の給付型と低金利で返済の必要な貸与型があります。家庭の状況や高校の成績などによって給付型の奨学金の申込みと貸与型への申込みに分かれます。
また給付型と貸与型の併用も可能なので、給付型で足りない分を貸与型で借りる方法もあるので参考にしてください。

奨学金は在学中の返済はありません。卒業後、社会人となってから返済する仕組みです。子ども本人が返済していくことになるので、将来的な負担とならないような金額を借入れするように心がけましょう。

高等学校等就学支援金・大学無償化制度を利用する

高校は国公立、私立にかかわらず世帯収入に応じて高等学校等就学支援金を受取ることができます。

高等学校等就学支援金

高等学校等就学支援金とは授業料を一部または全額支援する制度です。
対象国公立私立高校にお子さんが通う世帯で、世帯年収が約910万円未満の生徒となっています。

なお、支援金の支給額は以下のようになっています。

公立の場合私立の場合
全日制月額9,900円月額9,900円
通信制月額520円月額9,900円
定時制月額2,700円月額9,900円

高校生等奨学給付金

高校生等奨学給付金は授業料以外でかかる費用を支援する制度です。支給対象は生活保護世帯や住民税が非課税の世帯となっています。

支給額は次のとおりです。

公立の場合私立の場合
生活保護世帯(全日制・通信制)32,300円52,600円
住民税非課税世帯(全日制第1子)82,700円98,500円
住民税非課税世帯(全日制第2子以降)129,700円138,000円
住民税非課税世帯(通信制)36,500円38,100円

大学無償化制度(高等教育の修学支援新制度)

世帯収入や本人の学ぶ意思といった要件を満たすと、入学金や授業料の減免を受けられる制度です。

世帯収入に応じて3つの区分で支給額が決定します。下記に世帯年収の目安を紹介します。あくまでも目安であり、兄弟の数や世帯構成などで変わります。

  • 第1区分・・・年収270万円まで(住民税非課税世帯)
  • 第2区分・・・年収300万円まで
  • 第3区分・・・年収380万円まで
<入学金・授業料の減免>
国公立私立
入学金授業料入学金授業料
大学約28万円約54万円約26万円約70万円
短期大学約17万円約39万円約25万円約62万円
高等専門学校約8万円約23万円約13万円約70万円
専門学校約7万円約17万円約16万円約59万円

※住民是非課税世帯の場合の免除や減免の年額上限額

給付型奨学金の支給額は次のとおりです。自宅通学と自宅外通学、さらに学校の種類によって分けられています。

<caption<給付型奨学金></caption>高等専門学校32万円52万円

学校の種類自宅通学自宅外通学
国公立大学・短期大学・専門学校約35万円約80万円
高等専門学校21万円41万円
私立大学・短期大学・専門学校46万円91万円

お金を借りたくない場合の資金の調達方法

豚の貯金箱とお金

お金を借りると後で返済する必要があります。そのため、なかにはお金を借りることに躊躇する人もいるでしょう。教育資金を用意する方法でお金を借りない方法を紹介します。

副業をする

既に本業があり仕事をしている人でさらに収入を増やしたい場合は、副業を考えるのではないでしょうか。教育資金を用意する金額にもよりますが、副業収入は月に数万〜10万円ほどが一般的です。仮に月4万円の副業をすると1年で48万円、半年なら24万円になります。ただし、副業収入が20万円を超えると確定申告が必要となるので、確定申告を行いたくない場合は年間20万円以内に抑えるようにしましょう。

なお、主な副業としては休日にレストランなどでアルバイトをしたりクラウドソーシングで仕事を得たりといったものがあります。あまりリスクの大きいものや、怪しい副業は避けるようにしましょう。

不用品を売る

家にある不用品を売ることで、まとまったお金を用意することも可能です。例えば、ブランド品や家電製品は大きな金額で買い取ってもらえます。車やバイクを売って教育資金に充てる人もいます。

フリマアプリで販売すると思わぬものが高値で取引されることもあるので、市場を見てから売るものを決めるのもいいでしょう。

高価な物はあるけど手放したくないという場合は、質屋を検討してみましょう。質屋は高級ブランド品や宝飾品などを担保として質に入れ、その査定額の7~8割を貸してくれます。返済期限内に完済できれば、質入れした品物は手元に戻ってくるので、売りたくないという人におすすめです。

ただし、質屋は貸金業法ではなく質屋営業法に基づいて営業しているため、金利が年109.5%まで設定することができます。実際にそこまで高く金利を設定している質屋はまずありませんが、場合によっては消費者金融よりも高い金利が適用される可能性があることは覚えておきましょう。

また、返済期限内に完済できないと、質入れした品物は自動的に質流れとなり、手元には戻ってこないことにも注意しましょう。

返済不要の給付型奨学金に申し込む

日本学生支援機構の奨学金のほかに、民間団体が行っている給付型の奨学金制度もあります。

  • 公益財団法人キーエンス財団
  • 公益財団法人電通育英会
  • 一般社団法人ジェイティ奨学財団
  • 公益財団法人帝人奨学会
  • 公益財団法人石橋奨学会

民間団体の奨学金は団体の指定する学校が決まっていたり、学ぶ専門分野が特定されているものが多いため、進学予定の大学と分野が一致しているか、確認しておきましょう。また、学校に問い合わせてみると奨学金について詳しく教えてくれることもあるので、不明点がある場合は大学の担当課に聞いてみてもいいですね。

プロミスでお金を借りるのもひとつの手

顔の前で指を立てている笑顔の女性

消費者金融のプロミスで教育資金を借りる方法もあります。プロミスは貸金業法に則って運営されているので、安心して利用できます。

フリーキャッシングの概要

プロミスで教育資金を借入れする場合、「フリーキャッシング」というカードローンがおすすめです。フリーキャッシングは使途が自由なので、高校や大学の入学金の他に受験費用や受験時の交通費にも使用できます。

<caption>■ フリーキャッシングの概要

融資額500万円まで
借入利率4.5%~17.8%(実質年率)
遅延利率20.0%(実質年率)
申し込み対象者年齢18~74歳のご本人に安定した収入のある人
返済期間・返済回数最終借入後原則最長6年9か月/1~80回
返済方式残高スライド元利定額返済方式

返済シミュレーションをしてみよう

プロミスで教育資金を借りた場合、国の教育ローンとは異なり、据え置き期間がなく、借入れした翌月から返済が始まります。したがって、子どもが在学中から返済していくことになるため、きちんとした返済計画を立てましょう。

参考として、いくら借入れしたら月々の返済額がどのくらいになるのか、返済期間がいつまで続くのかなどを、50万円を借入れした場合を想定して返済シミュレーションを紹介します。

■ 月々の返済額を知りたい場合
返済期間月々の返済額
12カ月45,792円
24カ月24,913円
36カ月18,026円
48カ月14,635円
■ 返済回数を知りたい場合(金利17.8%で計算し、30日間無利息期間サービスを適用)
月々の返済金額返済回数
13,000円57カ月
20,000円31カ月
25,000円24カ月
30,000円19カ月

まとめ

高校や大学などの教育費用はかなりまとまった金額となります。積立をして貯めていても、何があるかわかりません。貯めていたお金を切り崩して生活することもあります。急いで教育資金を用意しないといけなくて慌てることもありますが、さまざまな制度や資金調達方法があるので、お子さんと相談しながらご家庭にあった教育資金方法を見つけてください。

「プロミス」フリーキャッシング

最短3分で融資可能

error 365日24時間申込OK!即日融資も可能♪
error初めての利用は30日間無利息
  (メールアドレス登録・Web明細利用の場合)
  ※新規契約の融資上限は、本審査により決定

融資限度額実質年率審査時間
1万円~500万円まで4.5%~17.8%最短3分*1
(回答時間)
返済方式遅延利率担保・保証人
残高スライド元利
定額返済方式
実質年率20.0%不要

*1 申込み時間や審査によって希望に添えない場合があります。