
高校生はローンやクレジットの利用に対して、どのように考えているのでしょうか。
2022年4月1日から施行される「民法の一部を改正する法律」では、成年年齢が18歳に引き下げられます。
高校生でも18歳以上なら、保護者の同意なしでローンやクレジットに申込できる可能性があるのです。
プロミスのアンケート調査結果をもとに、高校生のローンに対する意識を解説していきます。 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社は、高校生を対象にアンケートをし『成年年齢引下げ時のローン等への利用意向等』を集計しました。 対象になるのは、2019年7月8日~12月31日の間に開催したPROISE金融経済教育セミナーを受講した高校生です。 回答者数6,677名のうち、男性3,426名、女性3,251名です。 ◆SMBCコンシューマファイナンス株式会社|「高校生への成年年齢引下げを見据えたローン等の利用意向の調査」 2022年に18~19歳だった場合「ローンなどを利用する・必要なら利用する」と答えた高校生は、66.4%でした。 また、2022年の民法改正時に18~19歳を迎える高校一年生も63.5%が同様の回答で、利用することを前向きに考えています。 たしかに、18歳になれば運転免許証が取れるので、ローンを使った車の購入を考える人もいるかもしれませんね。 ローン等の利用に不安があると回答した高校生は全体の69.4%で、高校1年生に限定すると71.4%となっています。 これまでローンを利用したことが無いので、不安に思うのは当たり前の結果ですよね。 では、高校生がローンの利用を不安だと思う詳しい理由は何なのでしょうか。 59.5%の高校生が、金融への知識・経験不足が不安に感じる理由として回答しています。 たしかに、2022年の法改正のあとに18歳~19歳の人がローンを組んだ場合も、今まで通り自己責任で利用しなくてはいけません。 知識・経験不足の状態でローンを組むと様々なリスクが発生しますが、ローンやクレジットの仕組みを勉強することで、金融の知識は補えます。 知識を活用して、自分に合っているローンの選択と、計画的な利用をすることが重要です。 成年の年齢引き下げが近くなるにつれて、高校生の金融に対する意識が上がることに期待しましょう。 ローンが原因でトラブルに遭う危険性が不安と感じる高校生は、55.5%を占めています。 その中でも高校1年生の女子が最も高い割合で、48.5%がローンのトラブルに不安があるという結果です。 複雑で巧妙化する金融トラブルは年々増加しており、法改正後は高校生や大学生を狙った詐欺が増える可能性があります。 悪質な詐欺の手口を2022年までに学んでおくことで、トラブルの対策が出来るのではないでしょうか。 プロミスをはじめとした消費者金融のローンは、1年以上同じ勤務先で雇用されている、安定した収入のある成人が審査対象です。 2022年4月以降に18歳の高校生が申し込んでも、安定した収入が無い人は審査に通る可能性はありません。 金融機関は返済の見込みが無い人には、融資しません。 プロミスの申し込みの条件にも、高校生は除くという旨が加えられるかもしれませんね。 また、2022年近くなると高校の校則が大きく変わり、契約の申し込み自体を禁止する文言が追加される可能性はとても高いです。 アンケートから、6割超えの高校生がローン利用に対して前向きに考えていることが判りました。 2022年4月1日から施行される「民法の一部を改正する法律」によって、成年年齢が18歳に引き下げられます。 成人なので、親の同意なしで様々な契約が可能になりますが、高校生がローン審査に通る可能性はゼロと考えていいでしょう。 error 365日24時間申込OK!即日融資も可能♪「プロミス」
高校生に対するローンの意識調査の概要
高校生の6割が利用したいと考えている
7割近くはローン利用に不安あり
不安なのは金融の知識が無いから
ローンはトラブルに合いそうで怖い
高校生はカードローン審査に通るのか
まとめ
「プロミス」フリーキャッシング
error 「3秒診断」なら借入できるかがスグわかる!融資限度額 実質年率 審査時間 1万円~500万円まで 4.5%~17.8% 最短30分 返済方式 遅延利率 担保・保証人 残高スライド元利
定額返済方式実質年率20.0% 不要