袱紗から出ている香典袋と数珠

香典(こうでん)とは、故人のご霊前に供えるお香に代わる金銭をいいます。

香典は、故人の死を悼み、残された遺族を気遣い、弔意を示すためのひとつの方法です。

故人への弔意である香典は、相場に対してあまりに少ない金額だと「遺族から失礼に思われるのでは?」と不安になる方も多いのではないでしょうか?

一方で、相場に対して多すぎる金額を包むと、香典返しをする際に遺族の負担になりかねません。

そのため、お葬式(お通夜・葬儀・告別式)における香典の相場を知っておくことは大切です。

この記事では、年齢別・関係別の香典の相場や、押さえておきたいポイントについて解説します。

香典の金額はなにを基準に決める?

AとBどちらかにしようか悩んでいるマスコット
お葬式で香典として包む金額は、自分の年齢や故人との関係性、地域の慣習などによって変化します。

一般的な香典の相場は、3千円から10万円です。

金額の幅が広いため、「年齢別」・「故人との関係性(親族関係・友人や知人など)」・「法要の種類」とそれぞれのパターンについて香典相場を解説します。

残された遺族を悼み、なるべく多くの香典を包みたいと思われる方もいるでしょう。

しかし、多額の香典は、香典返しの負担になるだけでなく、遺族を恐縮させたり、忌み言葉である「重なる」を連想させたりします。

香典は相場に鑑みて、適切な金額を用意しましょう。

喪主も香典を包むの?

基本的に、喪主が香典を包む必要はありません。香典は、遺族の葬儀費用の負担を軽減するためのものでもあります。

そのため、葬儀費用を支払う喪主が香典を包むことは原則としてありません

ただし、喪主のほかに施主(※)がいる場合は、喪主が香典を包むことがあります。

※施主(せしゅ):葬儀費用を負担する人のこと。施主の役割は、一般的に喪主と同じです。

香典の金額相場①年齢別

10代から40代までの年代が印字された木製のブロック
お通夜や告別式における香典相場は、故人との関係性や年齢に影響を受けます。

まずは、「自分の年齢的に適切な香典の金額はいくらか」ということを知りましょう。

20代は相場の下限の金額が多い

自分の年齢が20代の場合、お葬式の香典相場は3千円から5万円です。

ほかの年代に比べると香典の相場は低く、故人との関係性による香典相場の下限を包むことも多い年代です。

仮に、香典相場が3千円から1万円の関係性なら、包む金額は3千円でも差し支えありません。

経済的に無理のない範囲で香典を用意しましょう。

30代は平均的な金額を包む

自分の年齢が30代の場合は、20代よりも香典の相場が少し高くなります。

故人との関係性による香典相場の平均的な金額を包むとよいでしょう。

仮に、香典相場が5万円から10万円の関係性なら、偶数を避けた7万円が包む金額の目安です。相場の平均的な金額というのはあくまで目安のため、それ以上でもそれ以下でも問題ありません。

40代は平均的より少し上の金額を目安に

自分の年齢が40代の場合は、30代よりもお葬式の香典相場がさらに高くなります。

故人との関係性による香典相場の平均より少し上の金額を包むとよいでしょう。

ただし無理をして、香典相場の上限となる金額を用意する必要はありません。

仮に、香典相場が5万円から10万円の関係性なら、偶数を避けた9万円が包む金額の目安です。

相場の範囲内で、無理のない金額を包みましょう。

50代・60代・70代以上は相場の上限が多い

自分の年齢が50代・60代・70代以上の場合は、故人との関係性によるお葬式の香典相場の上限を包むのが一般的です。

仮に、香典相場が5万円から10万円の関係性なら、上限の10万円を包むと丁寧です。

予想外の出費でもあわてない

突然の出費、予定外の出費で困ったことはありませんか?
「給料日前でお金がない、予定してないから貯金もない。どうしよう。」
そんな時こそ賢くカードローンを活用しませんか?
初めて利用する人なら、借入れから30日間無利息で家計に優しい。

最短3分で融資可能

融資限度額実質年率審査時間
1万円~500万円まで4.5%~17.8%最短3分(回答)*1

*1 申込み時間や審査によって希望に添えない場合があります。

※プロミスの公式サイトへ移動します。

香典の金額相場②親族関係

テーブルの上に広げられた家系図
前述したとおり、香典は故人との関係性によって変化します。

また、親族の場合は、故人と血縁関係が近いほど香典の相場が高額になります。

なお、香典は1世帯につきひとつが基本であり、同居家族は葬儀を行う側の立場ということもあって、亡くなった故人と同居していた場合には香典は不要です。

また、別居であっても、扶養されている未成年は香典を出す必要はないと考えてよいでしょう。

その場合は、香典の用意は世帯主である親が行うのが一般的です。

自分の両親

自分が喪主や施主ではなく、故人(両親)と同居していない場合、実親に対するお葬式の香典相場は5万円から10万円です。

自分の年齢が20代なら3万円から5万円程度、30代・40代であれば5万円から10万円程度、50代以上であれば10万円程度を目安にして香典を包みます。

両親は1親等以内で血縁が最も近いため、香典の相場は高額です。

自分の兄弟姉妹

自分が喪主や施主ではなく、故人(兄弟姉妹)と同居していない場合、兄弟姉妹に対するお葬式の香典相場は1万円から5万円です。

自分の年齢が20代なら1万円程度、30代・40代であれば1万円から3万円程度、50歳代以上であれば5万円程度を目安にして香典を包みます。

兄弟姉妹は2親等以内と血縁が近いため、1万円以上は用意しましょう。

自分の祖父母

自分が喪主や施主ではなく、故人(祖父母)と同居していない場合、祖父母に対するお葬式の香典相場は1万円から3万円です。

自分の年齢が20代なら1万円程度、30代・40代であれば1万円から3万円程度、50歳代以上であれば3万円程度を目安にして香典を包みます。

祖父母は3親等以内の血縁であるため、香典の相場はやや低くなります。

自分のおじ・おば

自分が喪主や施主ではない場合、おじ・おばに対するお葬式の香典相場は1万円から2万円です。

自分の年齢が20代なら1万円程度、30代・40代であれば1万円から2万円程度、50歳代以上であれば2万円程度を目安にして香典を包みます。

両親や兄弟姉妹、祖父母に比べて血縁が遠いため相場は安めです。親戚関係が薄い場合でも香典を用意しましょう。

配偶者の両親

配偶者の両親が故人の場合、お葬式の香典相場は5万円から10万円です。

自分の年齢が20代なら3万円から5万円程度、30代・40代であれば5万円から10万円程度、50代以上であれば10万円程度を目安にして香典を包みます。

義理の両親への香典相場は、実の両親に対するものと変わりません。

配偶者の気持ちに寄り添って、実の両親と同じ程度の金額を包むとよいでしょう。

配偶者の両親の喪主や施主を務める場合は、香典を用意する必要はありません。

配偶者の兄弟姉妹

配偶者の兄弟姉妹が故人の場合、お葬式の香典相場は1万円から5万円です。

自分の年齢が20代なら1万円程度、30代・40代であれば1万円から3万円程度、50歳代以上であれば5万円程度を目安にして香典を包みます。

基本的に、実の兄弟姉妹と同等の金額を香典として包むのが丁寧でしょう。

しかし、親族関係が希薄なこともあると思います。

したがって、配偶者や親族と相談の上、配偶者の兄弟姉妹との生前の関係によって香典の金額を決めましょう。

配偶者の祖父母

配偶者の祖父母が故人の場合、お葬式の香典相場は1万円から3万円です。

自分の年齢が20代なら1万円程度、30代・40代であれば1万円から3万円程度、50歳代以上であれば3万円程度を目安にして香典を包みます。

配偶者の兄弟姉妹の場合と同じく、配偶者や親族と相談の上、生前の関係によって香典の金額を決めることをおすすめします。

配偶者の叔父・叔母

配偶者の叔父・叔母が故人の場合は、お葬式の香典相場は1万円から2万円です。

自分の年齢が20代なら1万円程度、30代・40代であれば1万円から2万円程度、50歳代以上であれば2万円程度を目安にして香典を包みます。

配偶者の兄弟姉妹の場合と同じく、配偶者や親族と相談の上、生前の関係によって香典の金額を決めることをおすすめします。

それ以外の親戚(曾祖父・曾祖母、孫など)

曾祖父や曾祖母、甥や姪、いとこ(従兄弟・従姉妹)、はとこなどのように、3親等以上離れた血縁の遠い親戚が故人となった場合には、香典をいくら包めばよいのでしょうか。

一般的に、遠い親戚に対するお葬式の香典相場は5千円から1万円程度です。

親しい関係性であれば、3万円程度を包むこともあります。

甥や姪、いとこが亡くなった場合は、1万円から3万円程度が香典の相場となります。孫は2親等以内と血縁が近いため、1万円から5万円程度を包むとよいでしょう。

「ちょっと足りない」をカバーする

日常生活の「あとちょっとお金が足りない」に、プロミスを賢く利用してみては?
30日間無利息を利用すれば、利息を気にする必要もありません。
計画的な利用・返済で、「どうしよう」という心の負担を軽くしませんか?

最短3分で融資可能

融資限度額実質年率審査時間
1万円~500万円まで4.5%~17.8%最短3分(回答)*1

*1 申込み時間や審査によって希望に添えない場合があります。

※プロミスの公式サイトへ移動します。

香典の金額相場③友人や知人・会社関係

書類を手に座って談笑している3人の女性

お悔みごとは親戚だけでなく、友人や知人、会社の取引先でも起こりうることです。その場合には、いくら香典を包むのが適当なのでしょうか。

ここでは、友人や知人、会社関係の香典相場を紹介します。

友人・知人や友人・知人の両親

友人や知人は、生前の親しさによって金額が変わります。

一般的なお葬式の香典相場は、友人なら5千円から1万円程度、知人なら3千円から1万円程度です。

友人や知人の両親や家族が亡くなった場合にも、同等の金額を包みます。生前にとても親しく付きあっていた場合には、1万円以上を包むこともあります。

隣人の方やご近所の方が亡くなった場合にも、3千円から1万円程度の香典を用意するのが一般的です。

職場の上司や上司のご家族

会社関係の方への香典の相場は、故人の役職と自分と故人の関係性によって変わります。

故人が上司にあたる方ならば、お葬式の香典相場は5千円から1万円程度です。

自分の年齢が高ければ、1万円以上を包むこともあります。故人が上司にあたる方のご家族ならば、お葬式の香典相場は5千円程度です。

会社関係の香典は、職場の方と連名で包むかどうか相談しておくとよいでしょう。

個々人で香典を用意する場合は、上司の年齢と相場を鑑みて、上司が包む金額よりも高い金額にならないように気をつけます。

職場の同僚や同僚のご家族

故人が同僚にあたる方ならば、お葬式の香典相場は5千円から1万円程度です。

故人が上司にあたる方のご家族や部下にあたる方、元上司にあたる方ならば、お葬式の香典相場は5千円程度です。

予想外の出費でもあわてない

突然の出費、予定外の出費で困ったことはありませんか?
「給料日前でお金がない、予定してないから貯金もない。どうしよう。」
そんな時こそ賢くカードローンを活用しませんか?
初めて利用する人なら、借入れから30日間無利息で家計に優しい。

最短3分で融資可能

融資限度額実質年率審査時間
1万円~500万円まで4.5%~17.8%最短3分(回答)*1

*1 申込み時間や審査によって希望に添えない場合があります。

※プロミスの公式サイトへ移動します。

香典の金額相場④法要の種類

葬儀用の祭壇と並べられたたくさんの椅子
香典は、お葬式(お通夜・葬儀・告別式)に限らず、お葬式のあとに故人を供養するために行われる法要のときにも用意するものです。

法要別の香典相場について解説します。

初七日〜四十九日

故人が亡くなってから、7日ごとに忌日法要(きじつほうよう・きびほうよう)が行われます(亡くなった日=忌日)。

忌日法要は、故人の極楽往生の審判が下る四十九日(しじゅうくにち)まで行われます。

今では、忌日法要は簡略化され、初七日法要(しょなのかほうよう・しょなぬかほうよう)と四十九日法要のみを行うことが多くなりました。

また、葬儀のときに初七日法要を同時に行うことが一般的になりつつあります。

お葬式で香典を渡した場合は、初七日法要の香典は、お葬式の香典として包んだ金額の半分程度を用意するのが一般的です。

近年は、初七日法要が葬儀と同日に行われることが多いため、首都圏を中心に初七日法要の香典をお葬式の香典と別に用意することは少なくなりました。

一方で、地域によっては初七日法要の香典を用意するのが当然とする地域もあります。

よって、初七日法要に香典が必要かどうか、事前に地域の事情に詳しい葬儀会社や親戚などへ確認しておきましょう。

四十九日法要の香典相場は、以下の通りです。相場の範囲内で、自分の年齢や故人との関係性に鑑み、包む金額を決めましょう。

関係性相場金額
両親1万円から10万円
祖父母3千円から3万円
兄弟姉妹1万円から5万円
叔父叔母5千円から3万円
それ以外の親戚3千円から1万円
友人・知人3千円から1万円
会社関係3千円から1万円

忌日法要に会食がある場合は、相場に1万円から2万円を上乗せした金額を包むとよいでしょう。

一周忌・三回忌

法要には、故人の祥月命日(しょうつきめいにち)を目安に行う年忌法要(ねんきほうよう)もあります。

年忌法要は、仏教で定められた年数で定期的に実施します。

年忌法要はできるだけ行うのが望ましいものの、近年は親族が定期的に集まることが難しくなったことから、年忌法要の回数を減らす傾向にあります。

そのような流れのなかでも、実施される可能性が高い年忌法要が一周忌(没後満1年)と三回忌(没後満2年)です。

一回忌の香典相場は、会食があれば1万円から3万円程度です。

会食がなければ、5千円から1万円程度が目安となります。

故人との関係が1親等から2親等と近い血縁であれば、香典相場は会食があれば3万円から5万円程度で、会食がなければ1万円から3万円程度です。

三回忌の香典相場は、会食があれば1万円から2万円程度です。会食がなければ、5千円から1万円程度が目安となります。

年忌法要は、故人が亡くなってから時間が経過するほど香典の相場が低くなるものです。七回忌(没後満6年)以降は、親族間で事前に香典の金額を擦り合わせておくとよいでしょう。

「ちょっと足りない」をカバーする

日常生活の「あとちょっとお金が足りない」に、プロミスを賢く利用してみては?
30日間無利息を利用すれば、利息を気にする必要もありません。
計画的な利用・返済で、「どうしよう」という心の負担を軽くしませんか?

最短3分で融資可能

融資限度額実質年率審査時間
1万円~500万円まで4.5%~17.8%最短3分(回答)*1

*1 申込み時間や審査によって希望に添えない場合があります。

※プロミスの公式サイトへ移動します。

お悔やみの際に気をつけたいポイント

ホワイトボードに書かれたPOINTの文字とそれを指しているマスコット
お悔みごとの際には、遺族に失礼にならないようマナーなどに留意したいものです。どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

家族葬などは香典辞退かどうか確認する

家族や親族、親しい友人などの少人数で行う家族葬では、香典辞退が一般的です。

しかし、友人などの一般参列者からの香典は辞退していても、親族からの香典は受け取ることもあります。

香典辞退は故人や遺族の意向によって決まるため、可能であれば、事前に喪主や遺族に意向を確認しましょう。

香典辞退の意向であれば、無理に香典を渡すことはマナーに反します。

香典を渡すのは遠慮しましょう。

なお、供花・供物なども辞退している場合があります。

そのため、供花などを贈って弔意を示したい方は、その点についても聞いておきましょう。

香典辞退かどうか確認がとれない場合は、念のため香典を持参しておくと安心です。

家族葬で香典を渡すタイミング

家族葬の場合、お通夜に参列したタイミングで香典を渡すのが一般的です。

しかし、お通夜・告別式のどちらのタイミングで渡しても問題ありません。

式場で芳名録(芳名帳)に記帳する際に、受付の方に香典を渡すのが最もスムーズでしょう。

包んではいけない金額は忌み数や偶数

香典の金額は、偶数や忌み数(4・9)を避けます。

偶数は割り切れることから、「故人との縁切り」を連想させます。

そして、4は「死」を、9は「苦」を連想させる数字です。

縁起が悪いため、偶数や4と9のつく金額を避けます。

加えて、「事前に故人が亡くなることがわかっていた」と捉えられないよう、お札は新札ではないものを選びます。

もし新札しか手元になければ、折り目をつけましょう。

香典袋は包む金額に合わせたグレードのものを

香典袋は、包む金額に合わせたグレードのものを使用します。

香典袋には、装飾が施された豪華なものから水引が印刷されたものまで幅広いタイプのものが売られています。

香典袋の包装の裏面には包む金額の目安が印字されていることが多いので、購入時やお金を入れる前に包む金額の目安を確認してみましょう。

一般的に、金額が5千円以下であれば水引が印刷された香典袋を使用します。

実際の水引がついたものは1万円以上の金額を包むときに使用し、3万円以上を包む場合には水引が双銀(そうぎん)の香典袋を使用します。

包む金額が高くなると、水引の本数が多いものを使用するのが一般的です。

地域によって香典の相場やマナーが異なる

香典の相場や慣習、マナーなどは地域によって異なります。

例えば、地域によって香典相場にも差があるのです。

一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会のデータを関東と関西で比較すると、関西よりも関東の方が香典相場が高い傾向にあります。

また、関西(特に京都)や北陸・山陰などの一部の地域では、香典袋に黄白(こうはく)の水引が使用されます。

香典相場は、自分の年齢や故人の関係性だけでなく、地域の慣習にも注意する必要があるものです。

失礼のないよう、事前に葬儀会社の方などに地域の慣習について確認しておくとよいでしょう。

香典袋(不祝儀袋)の書き方と包み方

香典を書いている手元と3枚の1万円札
香典には、香典袋の書き方や包み方にもマナーがあります。先方の失礼にならないよう、正しい方法を覚えておきましょう。

香典袋(外袋)の書き方

香典袋の上段には表書きを、下段には差出人の名前を書きます。

表書きは、故人や喪家の宗教・宗派に合わせて書き分けます。

表書き(水引上段)

お通夜と告別式、初七日法要までは香典袋に薄墨(うすずみ)の筆ペン・毛筆を使います。

薄墨は、墨に涙が混ざったように見えることから故人を失った悲しみを表すものです。

仏教なら、表書きは「御霊前(ごれいぜん)」とします。

なぜなら、四十九日までは故人が極楽往生の審判を受ける前であるため、まだ霊の状態と考えられているからです。

四十九日法要からは香典袋に濃墨(こずみ)を使い、表書きは「御仏前(ごぶつぜん)」とします。

四十九日を迎えると、故人は成仏して仏となると考えられているからです。

ただし、浄土真宗は故人が亡くなった段階で極楽浄土に成仏する(死後すぐに仏になる)という考え方のため、初七日法要まででも「御霊前」ではなく「御仏前」を使います。

表書きは、どの宗教・宗派でも使える汎用性の高い「御香典(おこうでん)」「御供物料(おくもつりょう)」としておくと無難です。

名前(水引下段)

香典袋の下段には、差出人の名前を書きます。

名前に薄墨と濃墨のどちらを使用するかは、表書きで説明した通りです。

個人で香典を包む場合には、香典袋の中央(水引の結び目の下)にフルネームを記載します。

夫婦連名や家族連名で香典を包む場合には、香典袋の中央に夫の名前をフルネームで記載し、その左側に妻の名、子どもの名を書き添えましょう。

複数人で連名して香典を包む場合には、3人までは全員の名前をフルネームで香典袋の中央に記します。

右側が目上の人になるような順番にしましょう。

4人以上は、代表者のフルネームを香典袋の中央に記載し、左下に「外一同」と書き添えます。

会社名義で香典を包む場合には、香典袋の中央に代表者名を書いて、名前の右側に会社名を記載します。

部署やグループで香典を出す場合には、中央に「○○一同」と書くのが一般的です。

中袋(内袋)の書き方

中袋には、表面の中央に香典の金額を記載して、裏面左下に差出人の住所・氏名を書記載します。

中袋は、薄墨で書く必要はありません。

金額の改ざん防止のために、金額は旧漢数字を使用しましょう。

香典の金額は縦書きで、「金〇〇圓」または「金〇〇圓也」とします。

【旧漢数字】

阡または仟

中袋の裏面左下には、縦書きで差出人の住所・氏名を書きます。

住所の上には「住所」と添え、氏名の上には「氏名」と添えると丁寧です。

複数名で香典を包んだ場合は、全員分の住所・氏名を記載します。

中袋に書ききれなければ、別紙に書きましょう。

香典返しに必要な情報ですので、わかりやすい字で抜け漏れなく記載することが大切です。

香典の入れ方と包み方

お札の裏表
お札は、香典袋や中袋の表側に対して「裏側」・「下向き」に入れます。

お札は人物の肖像画が印刷されている面が表側です。

そして、お札を縦にしたとき、人物の肖像画が印刷されている方が上で、印刷されていない方が下です。

人物の肖像画が印刷されていない方を香典袋や中袋の表側を向くようにし、肖像画が下になるように入れるのが正しい方向となります。

香典袋へのお金の入れ方

香典袋を折りたたむ際は、上部が上になるように、下側を折ってから上側を重ねましょう。

香典を郵送するときの注意点

香典を郵送する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 現金書留用封筒を使用する
  • 現金書留用封筒に直接現金を入れない
  • 添え状(手紙)をつける
  • 早めに発送する

香典袋とお悔やみの言葉や参列できないお詫びを綴った添え状を現金書留封筒へ入れ、郵便局の窓口で差し出します。

添え状は必ずしも必要というわけではありませんが、添えると丁寧です。

添え状は、可能であれば薄墨を使い、シンプルな便箋1枚にまとめ、二重封筒は使用しないようにします。

重ね言葉や忌み言葉は避けましょう。

神道のお葬式「葬場祭(そうじょうさい)」の場合

葬儀の多くが仏式で行われていることから、神道での葬儀に参列した経験がないという人も多いのではないでしょうか。

もちろん神式でも葬儀は行われています。神式の葬儀は、故人の霊魂を霊璽(れいじ:仏式の位牌にあたるもの)に移し、死の汚れを清め家の守護神としてまつるための儀式です。

そのため、葬儀会場は神域である神社ではなく、自宅や斎場で行われます。

神式では香典の表書きは「御玉串料」」を使用し、包む金額は仏式の相場と同じくらいと考えましょう。また、香典を包む封筒は白黒または双銀の結びきりの水引がついた不祝儀袋で、仏式で使用される蓮の花が書かれていないものを使用します。

なお、「冥福」「成仏」「供養」という言葉は仏教用語になるため使用せず、お悔やみでは「御霊のご平安をお祈りいたします」といった言葉をかけましょう。

キリスト教の場合

キリスト教では人は亡くなると、仏式や神式とはまた違って、仏様でも神様でもなく、「天に召される」と考えます。

そのため、白い生花を差し上げることを基本としてますが、最近は代わりに「お花料(または御花料)」として持参することが一般的になっています。

使用する不祝儀袋は、カトリック・プロテスタント共通して、十字架やユリの花が書かれたキリスト教専用の封筒か、水引と蓮の絵がない「御霊前」の表書きが書かれたものも代用可能です。
※「御霊前」を「みたまえ」と読むことができるため代用が可能。

なお、包む金額は、他の宗教と同様に考えて問題ありません。

香典の渡し方マナー

香典を渡そうとしている喪服姿の男性
香典を渡す一連の流れについて解説します。

香典を持参する際は、あらかじめ左開きになるように袱紗(ふくさ)に包んでおきましょう。

まず、お葬式の受付に到着したら、受付の方にお悔みの言葉を伝えて一礼します。

次に、袱紗から香典袋を取り出して180度回転させ、受付の方から見て香典袋の表書きなどが正面になるようにして両手で渡すか、香典盆のうえに置きます。

このときに、一言添えると丁寧です。

不幸ごとで急な出費が必要なときはプロミスの利用がおすすめ

不幸ごとがあるとお葬式や初七日法要の香典を包んだり、供花や電報などを贈ったりするために、急にまとまったお金が必要になります。

不幸ごとはいつ起こるかわからないものです。

そのため、急に数万円から数十万円のお金を用意しなければならなくなると、お金の工面に困る方も少なくないでしょう。

そんなときは、消費者金融のカードローンがおすすめです。

消費者金融のカードローンなら、最短即日で融資を受けられます。

消費者金融のプロミスは、最短で3分での融資も可能なため、急ぎのときには大変役にたつカードローンです。

また、プロミスは、インターネットから24時間365日いつでも申し込みでき、一連の手続きはwebで完結

さらに、はじめて契約する場合に限り、所定の条件を満たせば初回借り入れの翌日から最大で30日間の無利息サービスがあり、ほかの大手消費者金融に比べて最大利息が17.8%と低金利です。

不幸ごとで急に大きな出費があるときは、プロミスのカードローンの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

「プロミス」フリーキャッシング

最短3分で融資可能

error 365日24時間申込OK!即日融資も可能♪
error初めての利用は30日間無利息
  (メールアドレス登録・Web明細利用の場合)
  ※新規契約の融資上限は、本審査により決定

融資限度額実質年率審査時間
1万円~500万円まで4.5%~17.8%最短3分*1
(回答時間)
返済方式遅延利率担保・保証人
残高スライド元利
定額返済方式
実質年率20.0%不要

*1 申込み時間や審査によって希望に添えない場合があります。

まとめ

香典は、弔意を示すためのものです。香典は、相場に対して多すぎると遺族の負担になったり、少なすぎると失礼になったりします。

したがって、自分の年齢や故人との関係性、地域の慣習などに鑑みて、適切な金額を包むことが大切です。

香典袋の書き方や包み方、選び方には、マナーがあります。

もし、不幸ごとがあったときには、悲しみの渦中にあっても、きちんとマナーを確認したうえで香典を準備することをおすすめします。

お金の捻出に困ったときには、カードローンの利用も検討しましょう。