
副収入があれば、もっと自由にお金を使うことができますよね。
この記事を読んでいるということは、副収入で儲かる方法を知りたい、もしくはどんな副業があるのかを知りたいのだと思います。
「毎月あと5万円多く収入があれば、色々ガマンしなくて済むんだけど・・・。」
うんうん、毎月のお給料から生活費やスマホ代などを引くと残りはわずか・・・なんてことありますよね。
そこで「副収入で稼ぎたい!」という考えになるわけですが、自分にできる副業があるのか気になりますね。
ここでは、副業が初めてだという人でも取り組みやすいものを中心に、おすすめの副業を紹介します。
また、副業をするときに気を付けたい注意点もありますので、あわせて紹介していきます。 まずは初心者でも取り組みやすい、スマホひとつで稼ぐ方法を5つ紹介します。 それぞれどんな内容の副業なのか、詳しく見ていきましょう。 お小遣いサイトは、次のような様々な方法でポイントを貯めてお小遣いをゲットする副業です。 決められた操作をするだけでポイントがもらえるので、副業をしているというよりゲーム感覚でお小遣いを貯められるのがメリットです。 「貯めたポイントはどんなものと交換できるの?」 そうそう!それが知りたいですよね! サイトにもよりますが、主に次のようなものと交換することができます。 貯めたポイントと交換できるもの メジャーなものが多いので、ふだんから貯めいているポイントがあるのではないでしょうか。 「あとさ、おすすめのポイントサイトってある?」 そうですねー。 ◆ポイントインカム ◆ハピタス ◆ちょびリッチ ◆モッピー フリマアプリやネットオークションでいらなくなったものを売るのもひとつの方法です。 不用品を売ることで部屋が片付く上に、お小遣いまで稼げて一石二鳥ですね。 「んー、オークションで落札者と連絡をとったり商品を発送したり、ちょっとめんどくさそうだな・・・。」 うんうん、その気持ちよくわかりますよ! 落札者とのやり取りは欠かせないものですし、商品の発送にも十分に気をつけなくてはなりませんよね。 「商品が写真と違う!」、「イメージと違う!」といったトラブルも多いため、販売するにあたっては購入者や落札者としっかりやり取りをして、お互いに納得の上で売買をするようにしてください。 インターネット上にはたくさんの写真が掲載されています。 それらはもちろんプロのカメラマンが撮影したものもありますが、一般人が撮影したものも多数利用されていて、自分が撮影した写真を売って稼ぐことができるんです。 最近は、インスタ映えする写真をアップするためにカメラの勉強している人も増えているので、一般人とは言えプロ顔負けのテクニックを持っている人もいます。 写真販売方法は簡単で、写真販売サイトに登録し、審査を受けたうえ撮った写真をアップします。 購入された写真の分が報酬として受け取れますが、受け取れるのは販売額の20%~50%ほどとなります。 「スマホで撮った写真でも売れるの?」 はい、サイトにもよりますが売れますよ! 写真販売サイトというと、PIXTAが大手でよく知られていますが、スマホで撮影した写真を売るなら、「スナップマート」か「Selpy」がおすすめです。 ◆スナップマート ◆Selfy 覆面モニター(ミステリーショッパーとも言われます)とは、店舗スタッフにバレないように一般の客になりすまして、お店の様子を調査する仕事です。 覆面モニターというと飲食店がよく知られていますが、他にもスーパー、ガソリンスタンド、ホテル、美容室、スポーツジム、ネットカフェなど幅ひろいサービスが対象となっています。 また最近は在宅でもできる覆面調査もありますので、小さい子供がいて外出できない人でも気軽にお小遣い稼ぎができます。 「でも調査するなんて、ちょっと難しそう・・・。」 いえいえ、そんなことはないんですよ! 覆面モニターのメリットは、なんといっても指定されたサービスを無料で受けられるうえに報酬まで受け取れる点にあります。 たとえば飲食店なら、費用をかけずに食事を楽しめる上に調査の報酬ももらえるんです。 ただし、調査を依頼する会社は「サービスの向上」を図って依頼しているので、チェックはしっかりと行わなくはなりません。 副収入を得ようとしている人の中には「会社に副業をしていることがバレるとまずい」と考えている人もいると思います。 そのような人には、株式投資がおすすめです。 株式投資は「財産形成の一部」として捉えられているため、いわゆる副業にはあてはまらず、副業を禁止されている公務員でも問題なくできます。 「でもやったことがないと、難しそうでなかなか手が出せないよ。」 そうですよね、まずは仕組みを知ったうえで始めたいですよね。 金融機関では、「初心者向け株式投信セミナー」といったものを無料で開催しているときがありますので、参加してみるといいですね。 今すぐに始めたい人は、窓口を訪れて直接相談してもいいでしょう。 前章ではスマホひとつで副収入を得る方法を紹介しましたが、他にもいろいろな方法で副収入を得る方法があります。 ここでは、次の4つの副業について紹介します。 自分にあうものがあるかどうか、チェックしてみてくださいね。 クラウドソーシングは、文章を書くのが好きな人、デザインに興味がある人、簡単な事務作業をしてみたい人などにおすすめの副業です。 具体的な仕事内容には、主に次のようなものがあります。 Webライティングは、自分の興味のある分野や関係のある分野はもちろんのこと、はじめての分野の記事も執筆することで、自分の知識やスキルを高めていくことができます。 また、「文章を書くのは苦手」という人には、データ入力という仕事もあります。 デザインに興味がある人は、「会社のロゴ募集」といったデザイン関係の仕事を選ぶといいいでしょう。 IT系の知識がある人は、アプリやWebサイトの開発といったエンジニアのお仕事があります。 得意なことがあれば、隙間時間を利用して副収入を得ることができますよ。 ハンドメイドが趣味という人は、自分で作ったものを売って副収入を得るという方法がおすすめです。 各地で催されているフリーマーケットに出店するのもいいですが、今はフリマアプリという便利なものがありますよね。 アクセサリーやバッグ、インテリア雑貨、子供のおもちゃなど幅広いジャンルのものがあります。 固定客がつけば定期的な収入も得られますし、自分が作ったものが誰かの生活に華を添えていると思うとうれしいですよね。 ただし、あまりにも「素人の作ったもの」という作品は買い手がつきませんので、ある程度のスキルは必要です。 ハンドメイドが得意という人は、ぜひ試してもらいたい副業です。 ブログを書いたりユーチューバーに興味がある人は、ブログや動画に貼りつけた広告で副収入を得るという方法があります。 広告収入には、大きく分けて次の2つがあります。 こう見ると簡単に副収入を得られそうな気がしますが、実はブログやユーチューブで稼げてる人はごくわずかです。 いきなり大金を稼ごうと考えるのではなく、長期間でコツコツと続けることから始めてください。 本業の仕事が週の大半を占めている人は、短期アルバイトで集中的に稼ぐというのもひとつの方法です。 「夜ならば空いている」という人は、清掃や警備、製造関係の仕事などがあります。 また、「土日が休み」という人には、イベントスタッフ、住宅展示場の受付などの仕事があります。 他にどのような仕事があるのか気になる人は、「土日 単発バイト 」で検索すると色々でてきますので探してみてください。 短期アルバイトはまとまったお金が確かに稼げるという点が他の副業に比べて魅力的です。 副業をするときには、次のふたつの点に注意してください。 これらの点を知らないで副業を始めると、後にトラブルに発展する可能性もありますのでしっかり確認しておいてください。 そもそもの話になりますが、本業である勤務先が「副業禁止」になっていないか必ず確認してください。 就業規則に副業禁止と記載されている場合は、副業はあきらめた方がいいでしょう。 「でも内緒でやったらバレないんじゃないの?」 いえいえ、バレてしまうんです。 住民税の支払いは、会社のお給料から引き落とし(特別徴収)されていると思いますが、住民税はすべての収入に対して課されるものですので、仮にアルバイトで稼いだ分があるとすると、その金額に対しても税金が発生しているのです。 そのため、会社から支払われるお給料と徴収する住民税とに食い違いがあると、副業しているということがバレてしまうんです。 サラリーマンなどが副収入で20万円を超える所得を稼いでしまうと確定申告をしなくてはなりません。 「20万円なんてすぐ稼いじゃうんじゃない?」 なんて思うかも知れませんが、気を付けてもらいたいのは収入ではなく「所得が20万円超」ということです。 つまり、50万円の売り上げがあっても35万円の経費がかかっていれば所得は15万円ですので、確定申告の必要は無いということです。 副業をするにあたっては、まずは本業で副業が禁止されていないかを確認してください。 特に問題がなければ、月々のお給料のほかに+アルファの副収入を得る方法はたくさんありますよ。 趣味と実益を兼ねることができれば一石二鳥ですので、自分にぴったりの副業を探してみてくださいね。「プロミス」
スマホひとつで稼ぐ方法5選
1.お小遣いサイト
貯めやすいかどうかは人それぞれですので、いくつかポイントサイトを紹介しますのでチェックしてみてください。
https://pointi.jp
https://hapitas.jp/
http://www.chobirich.com
https://pc.moppy.jp2.不用品や制作物の販売
3.写真の販売
https://snapmart.jp
https://andnoa.co.jp/selpy4.覆面モニター
チェック項目は事前に知らされますので、実際に受けたサービスをそのチェック項目に沿って調査していくだけなんです。5.株式投資
副収入を得る方法
クラウドソーシング
名刺データをエクセルに入力していくなどの単純作業が得意だという人におすすめです。
他にも、ラインスタンプの制作なども定期収入に結び付いておすすめです。ハンドメイド製品を売る
広告収入を得る
※他にも、広告主から直接依頼される純広告型もありますが、初心者向けではないので省略します。クリック型収入 ブログや動画に設置した広告がクリックされると報酬が発生する アフィリエイト収入 ブログや動画で紹介した「商品が購入される」、「サービスを申し込みされる」と報酬が発生する 短期アルバイト
副収入を稼ぐときのふたつの注意点
1.勤務先が「副業禁止」になっていないか確認する
2.副業所得が20万円を超えると確定申告の必要がある
まとめ